児発Campo台之郷
児童発達支援 Campo台之郷(カンポだいのごう)

イベント情報
イベント情報をお待ちください♪
クリックで詳細
個性を育む療育コミュニティ
 Campo(カンポ)は、お子さんの社会性を育み、一人ひとりの「できた!」を大切にする児童発達支援事業所です。
太田市の地域福祉への貢献
 太田市周辺のお子さんたちとご家族のために、地域に根ざした発達支援サービスを提供。関わるすべての方が笑顔になれる場所を目指しています。
こんなお悩みはありませんか?
Campo(カンポ)について
Campo(カンポ)はイタリア語で「畑」を意味します。子どもたちがのびのびと育つ場所として、一人ひとりの個性を大切にした支援を行っています。
Campoに込められた想いをさらに詳しく知る
発達支援・療育の目的
社会性が身についていないと、小学校(主に3~4年生)で大きな壁にぶつかりやすいことがあります。楽しく過ごすためには、ルールの中で自由が必要です。Campoでは、社会性を育む環境づくりを大切にしています。
Campoの発達支援
お子さんの「できた!」を大切に、5つの力を育みます
発達にはどんなお子さんでも凸凹があります。得意・好きを入り口にして楽しみながら5つの力を伸ばし、社会性を身につけていただきます。
療育の専門家×AI
経験豊富な児童発達管理責任者や有資格者と、AIを活用した支援計画でお子さんの「できた!」を見える化します。
今までは気づけなかった1年前のことや、日々の成長を見逃しません!
👀AIの活用事例をみる
🌈 できるようになったこと
お子さまの約4ヶ月間の成長記録(3歳・男児の事例)
💬コミュニケーション
- ごっこ遊びで動作や表情を使った意思表示ができるようになった
 
- 「つくって」「とって」「いらない」「おかわり」など言葉で要求表現ができるようになった
 
- 「カンカン」「ブーブ」「あお」「できた」など明確な発語ができるようになった
 
- ジェスチャーと言葉を組み合わせた意思表示ができるようになった
 
- 「これ欲しい」「ください」「ありがとう」など社会的場面での適切な言語使用ができるようになった
 
- 映像のセリフや音を模倣し、同じトーンで発声できるようになった
 
- 「つめたーい」「コロコロ」など感覚体験と言語を結びつけて表現できるようになった
 
🏃運動・感覚
- 5分間走を完走できるようになった
 
- ペグ刺し活動で微細運動のコントロールができるようになった
 
- スプーンでビーズやスポンジを上手にすくえるようになった
 
- 鉄棒に10秒間ぶら下がれるようになった
 
- トランポリンで両足をそろえてジャンプできるようになった
 
- ボタンを引っ張る・押す動作が上手になった
 
- のりを人差し指で薄く伸ばせるようになった
 
- 丸を上手に描けるようになった
 
- バランスボールで10数える間バランスを保てるようになった
 
- 金魚すくいで手首を返す動作ができるようになった
 
🤝社会性
- お医者さんごっこで役割理解ができるようになった
 
- 順番を待って座っていられるようになった
 
- お店屋さんごっこで「ください」「ありがとう」のやり取りができるようになった
 
- お友達にブロックを貸してあげられるようになった
 
- お友達への思いやりのある行動(水筒を渡す、椅子を出すなど)ができるようになった
 
- 踏切役に自分から立候補できるようになった
 
- 集団活動のルールを理解して参加できるようになった
 
- 先生の声かけなしに自分で順番を理解して行動できるようになった
 
🧠認知・行動
- 色の認識と分類(5色の輪っかマッチング)が正確にできるようになった
 
- 1から5の数字すべてを正しい箱に分類できるようになった
 
- パズルの向きを変えながら集中して取り組めるようになった
 
- 「おしまい」の合図で適切に行動を切り替えられるようになった
 
- 20秒という時間概念を理解し、合図で行動できるようになった
 
- 形の認識と空間認知能力が向上した
 
- 午睡なしでも最後まで集中して活動に参加できるようになった
 
🌱生活・健康
- トイレでおしっこが成功するようになった
 
- 排泄のタイミングを自分で感じ取って教えられるようになった
 
- 食事を完食し、おかわりを要求できるようになった
 
- 苦手な食べ物に対して「いらない」と適切に意思表示できるようになった
 
- バイキング形式で自分で好きなものを選べるようになった
 
- 基本的な生活リズムが安定した
 

集団療育×個別療育
ABA(応用行動分析)を主軸に9時から15時半までの活動を通して、一日でお子さんの成長を支える5領域すべてにアプローチします。
また保護者様が自由に療育に関わっていただけるイベントを開催いたします。
5領域とは?
児童発達支援における「5領域」というのは、お子さんの成長を支えるための5つの重要な分野を指します。これらの分野は、発達支援の活動や目標を立てるときに基準となります。
- 健康・生活
 
お子さんの健康を保ち、生活習慣を身につけるための支援です。食事や睡眠、トイレや手洗いなどの日常生活に関わる基本的な習慣をサポートします。これにより、お子さんが元気に過ごせる基盤を作ります。
- 運動・感覚
 
お子さんの運動機能や感覚を育てるための領域です。体を動かす能力やバランス感覚、触覚や視覚などの感覚を育て、お子さんが身体を上手に使えるようにサポートします。これは遊びや日常生活での活動にも役立ちます。
- 認知・行動
 
お子さんの考える力や行動のコントロールを育てる支援です。物事を理解する力や、状況に応じた行動を選択する力を伸ばすことで、学びやすく、環境に適応しやすくなります。
- 言語・コミュニケーション
 
自分の気持ちや考えを表現し、他の人の話を理解する力を育てる領域です。言葉を使って伝える力や、周りの人と上手に関わるコミュニケーション能力を支援します。
- 人間関係・社会性
 
他の人との関わり方や、集団の中での行動を学ぶ支援です。友だちや家族とのコミュニケーションを通して、社会的なルールやマナー、協調性を育てます。これにより、集団生活がスムーズになります。
少人数・小集団制で安心
定員10名の事業所ですので、一人ひとりのお子さんに目が行き届きます。
ご家族参加型の児童発達支援事業所
季節の行事や保護者会、普段の様子の見学など、ご家族に参加いただける行事が沢山あります♪


一日の流れ
保護者さまに寄り添う療育事業所を目指します
行事への参加
季節の行事などにご参加いただけます♪
保護者会
降園時間の後に保護者様にお集まりいただける時間を設けています♪
同じ悩みを共有・解決する機会になると思います♪
普段の活動見学
いつでも見学可能です♪
個別相談
定期的な面談に加えて、いつでも相談いただける環境です♪
よくある質問
Q 利用するには、どうすればいいですか?
A まずはお電話またはお問い合わせフォームからご連絡ください。見学や体験利用のご案内をさせていただきます。
ご利用までの流れ

Q 送迎してほしい。
A 太田市内ではファミリーサポート制度がございます。
  https://www.city.ota.gunma.jp/site/kosodate/2655.html
  1時間500円前後で利用いただけます。
  交通費は一律40円/kmとなります。(まかせて会員が自宅を出発して、帰宅するまでの総距離)
  ※実際の利用はご相談いただければ、ご紹介いたします!
Q 相談員さんが見つかりません・・・セルフプランの相談がしたい
A セルフプランのお手伝いをさせていただきます。相談員さんのご紹介もできますのでお気軽にお問い合わせください♪
Q 利用料金はかかりますか?
A 3~5歳は保育の無償化の対象です。
  世帯収入によって毎月の限度額が定められています。
  参考:収入がおおむね890万円以下の世帯4,600円、それ以上の世帯で37,200円
Q どのような専門スタッフがいますか?
A  児童発達支援管理責任者、保育士、児童指導員など、発達支援の専門スタッフが在籍しています。
Q 他のサービスも併用して利用することは可能ですか?
A 他の福祉サービスを併用して利用することも可能です。ただし、自治体の許可や適切な手続きが必要ですのでご相談ください。
Q 療育手帳や診断がなくても利用できますか?
A はい、可能です。発達に心配がある場合は、まずはご相談ください。利用には市町村が発行する「受給者証」が必要となります。
Q どのような児童が対象ですか?
A 2歳~就学前のお子様を対象としています。
  発達の気になるお子さんや、障がいのあるお子さんに利用していただけます。
  利用に際しては通所受給者証の取得が必要です。
  取得にあたっての医師の診断書の要否は自治体によって異なります。
管理者の紹介

お子さんの笑顔のために、私たちができること
私たちは、お子さん一人ひとりの「その子らしさ」を大切にしています。
時には、当事業所だけでなく、太田市近郊の様々な施設や環境が、お子さまの成長にとって大きな力になることがあります。集団活動が得意なお子さん、芸術や音楽に触れることで輝くお子さん、自然の中で伸び伸びと過ごすことで力を発揮するお子さん..それぞれの個性は多様です。
私たちは「ここだけで完結する支援」ではなく、お子さんにとって本当に必要な環境や経験は何かを、ご家族の皆さまと一緒に考え、お子さまの可能性を広げるお手伝いをしたいと考えています。
当事業所を「通う場所」としてだけでなく、お子さまの成長を一緒に考える「パートナー」として頼っていただければ幸いです。お子さまの笑顔のために、最適な選択を一緒に見つけていきましょう。





